ヘッドライン

  1. ホーム
  2. ヘッドライン
  3. 総事業費は約498億円/利根川橋梁「着手妥当」/県土整備公共事業評価審

2025/01/23

事業者:千葉県県土整備部

総事業費は約498億円/利根川橋梁「着手妥当」/県土整備公共事業評価審

 県県土整備部は22日、2024年度第3回県土整備公共事業評価審議会(委員長=轟朝幸・日本大学理工学部交通システム工学科教授)を、県庁南庁舎4階県土整備部会議室を本部としてウェブ会議形式で開いた。事前評価案件「都市軸道路利根川橋梁(仮称)新設事業」の新規事業着手と、再評価案件2件の事業継続を了承した。利根川橋梁は延長約3・5km、計画幅員12mで、柏市小青田と茨城県守谷市大柏を結ぶ計画。千葉県と茨城県の共同事業となっている。全体事業費は約498億円(うち千葉県分約263億円)。事業期間は18年。
 埼玉県三郷市から千葉県を経由し、茨城県つくば市を結ぶ都市軸道路の利根川渡河部において、千葉・茨城県境の交通混雑の改善や防災力を強化するとともに地域間交流を促進するため、利根川橋梁を新設する。道路規格は4種1級。設計速度は60km/h。
 今回は、暫定2車線による先行整備を行う。渡河部は、つくばエクスプレスに合わせて一体下部工として03年度に整備済み。交通量の増加により完成形(4車線)とする際には補強が必要となる見込み。取り付け部については、上部工・下部工を施工する。
 費用便益比(B/C)1・3で投資効果が見込めるとともに、事業の実施により周辺地域の交通混雑緩和と安全性向上が図られ、まちづくりの支援、交流人口の拡大、防災などの効果が期待されることから新規事業着手を妥当とした。今後は、既設橋梁の耐震検討などを進めるとともに、国庫補助事業の採択に向けて調整を図る。
 
金田西は事業費約15億円の増加
 
 再評価案件は、前回の再評価から事業費の増加が生じた「木更津都市計画事業金田西特定土地区画整理事業」と、前回の再評価から5年を経過した「社会資本整備総合交付金二級河川矢那川水系矢那川」だった。
 東京湾アクアライン着岸地の金田西地区においては、商業・業務、居住などの多様な都市機能が集積した都市づくりを目指し、県施行により土地区画整理事業を進めている。事業面積は110・8ha。事業施行期間は1998~2026年度。
 総事業費は、21年度の再評価時点から約15億円増の約311億円となっている。要因は、物価上昇による工事費・委託料の増約8・2億円、造成計画見直しに伴う造成や既存駐車場仮移転などに要する費用の増約2・4億円、道路施設管理者などへの移管に伴う補修などに要する工事および移管図書の追加に要する費用の増約3・2億円、換地処分事務を補助する業務委託に要する費用および換地処分時に必要な図書の追加に要する費用の増約1・2億円。
 23年度末時点の事業進捗状況は、事業費約87%(270・9億円)、建物移転100%(99戸)、整備着手約95%(105ha)。
 B/C1・43(残事業4・25)で費用対効果が見込めるとともに、利便性の高い市街地の形成により地域経済の活性化が想定されることなどから、事業継続を妥当とした。
 矢那川は、木更津市の丘陵地に源を発し、木更津中心市街地を貫流して東京湾に注ぐ流路延長13・6km、流域面積34・48km3の二級河川。流域において土地区画整理事業などにより市街化が進展していることから、JR内房線周辺を含む中心市街地における浸水被害の軽減を図るため、河川改修を実施している。
 事業区間は、矢那川橋~大正橋の980m。事業期間は1988~2035年度。総事業費は81億円。改修概要は、掘削3万m3、護岸(左右岸)1960m、道路橋2橋、鉄道橋1橋。
 24年度末時点の事業進捗率は、事業費ベースで24%(19億6600万円)の見込み。用地・補償進捗率は、用地費ベースで90%(1億1700万円)の見込み。
 B/C4・0(残事業9・5)で投資効果が見込めるとともに、地元から治水事業への要望が大きいことなどから、事業継続を妥当とした。

会員様ログイン

お知らせ一覧へ